製作関係者からのコメント

2020/01/06

アプリ原案者からのコメント

「いくら教えても計算に指を使う」
「毎日泣きながら算数の宿題に取んでいる」
「算数なんて大嫌い」
  そんな子どもたちに出会うたび「なんとかしたい」と思ってきました。そうして教え方や教材を工夫することで、「わかった!」「楽しい!」と目を輝かせるこどもたちにたくさん出会うことができました。   今回、僕がこれまで水道方式を参考に開発してきた教材の中でも特に好評だったものが、デジタル教材としてパワーアップし生まれ変わることができました。作成していただいた竹島研究室のみなさんと先行研究を重ねて来られた先輩方に感謝の気持ちでいっぱいです。
  子どもたちはみんな「学ぶこと」「成長すること」が大好きです。ゆっくり学ぶ子どもたちとの学習を楽しいものに作り変えることができたら、教育をとりまく景色は全く違ったものになるにちがいありません。ここで紹介している教材がたくさんの方に活用していただけることを、そして、子どもたちの笑顔につながることを期待しています。

坪郷正徳 小学校教員(大阪) 仮説実験授業研究会会員   ブログ「なんとなくわかる授業研究所」でも様々な教材、実践を紹介しています。


教材アプリ製作チームからのコメント

「算数教材を作っている先生に、HTML5+JavaScriptを教えて下さい。」と、大阪の知り合いの先生からメールを頂いたのが坪郷先生と知り合ったきっかけです。そのやり取りの中で、研究室の学生(児玉君)が研究の片手間に「村上タイル」を作ったのが、教材開発のスタートです。それが2016年です。学生と一緒に坪郷先生に会いに大阪に行きました。坪郷先生の教育への熱い思いを知り、継続してアプリ開発することにしました。ということで、代々の研究室の学生により、坪郷先生とWeb会議システムで打合せを行いながら教材アプリを作り続けています。
アプリを製作した学生は、自分が製作したアプリで他者に貢献できたということが経験できています。良い教育環境です。
ここで紹介している教材は、坪郷先生の熱い思いと学生の努力でできています。是非、子供たちの学習支援にご利用頂けると嬉しいです。ただ、学生が作ったアプリですので、不十分なところやバグ等もあるかと思います。要望等がありましたら、私までお知らせください。ご利用頂いての感想等もお待ちしております。

竹島久志 仙台高等専門学校 教授


水道方式とは

水道方式とは、筆算を基本とする算数教育の方法です。1958年頃に、数学者の遠山啓と銀林浩が中心となって始まったとされており、海外でも「SUIDO・METHOD」などと呼ばれており国際的に認知されています。この水道方式には大きく分けて4つのポイントがあります。

Point!
  • 計算体系が細かく分かれており、一般から特殊に向かって順序よく学習できる
  • 量をもとに意味の理解を助ける
  • 抽象的な「数」をタイルを用いて具体的にイメージさせる
  • 複雑な計算も簡単に解ける筆算を重視


竹島研究室ではこの水道方式の考えと、坪郷先生からのアドバイスからタイルとアニメーションを使い分かりやすい教材の作成を行っています。

推奨環境

・「Google Chrome」か「Safari」で開いてください。正しく表示されない時は、ブラウザソフトを最新版に更新してみてください。
・「プライベートモード」「シークレットモード」でも再生されませんので注意してください。
・使用する端末により多少のズレや体裁の崩れが見られる可能性がありますのでご了承ください。

お問い合わせ先

ご不明な点、ご意見がございましたら以下連絡先までご連絡をお願いいたします。

takesima@sendai-nct.ac.jp